なぜ大阪中央会計のインターンは履歴書を“手書き”でお願いしているのか?

手書き履歴書って、時代遅れ?
税理士法人大阪中央会計のインターンシップの選考においては、履歴書を手書きでご提出いただいております。
このITやAIが発達した世の中で、
- 「どんだけ時代遅れのことをしてるねん!」
- 「やっぱり税理士法人って古臭いんやなぁ〜」
と思う方もいるかもしれません(笑)。
もちろん、私たちも応募者の経歴や情報を集めるだけなら、応募フォームやGoogleフォームで十分だと理解しています。
では、なぜあえて「手書き」なのか――?
選考プロセスには必ず“意図”がある
就職活動やインターン選考には、筆記試験、グループディスカッション、面接など、いろんなプロセスがあります。
そして、それぞれには必ず「意図」や「狙い」があります。
私たちが履歴書を手書きでお願いしているのも、その一つ。
単に情報を集めたいのではなく、応募者の姿勢を見たいからです。
手書きでしか見えないこと
履歴書を書いたことがない学生も多いでしょう。
でも、それ自体は全く恥ずかしいことではありません。
大事なのは、
- 書き方が分からなければ調べてみる
- 不慣れでも、丁寧に取り組もうとする
- 時間や労力を惜しまない
といったプロセスにどんな姿勢で向き合うかです。
字が綺麗かどうかは一切問いません。
苦手なら苦手なりに、一文字一文字を大切に書くことが大事。
そこに「誠意」や「思いやり」がにじみ出ます。
辞退するのも“選択”
正直、履歴書を手書きするのはめんどくさいと思う人もいるはずです。
「そこまでしてインターンを受けたくない」と感じて辞退するのも、立派な判断だと考えています。
(一言ご連絡いただけるとありがたいですが…笑)
まとめ:手書きの履歴書に込めた私たちの想い
履歴書を手書きで作成するという行為そのものが、私たちの仕事に必要な素養を映し出すと考えています。
税理士の仕事は、お客様の大切な書類や数字を「正確に」「丁寧に」扱うことの積み重ねです。
その姿勢を、選考の第一歩から大事にしたい――。
それが、私たちが手書きにこだわる理由です。